2022年上半期をふりかえる

やったこと

  • 暇と退屈の倫理学
  • 考える技術、書く技術
  • 学習する組織
  • エンジニアリング組織論への招待
  • チームトポロジー
  • Clean Architecture

ゲーム

生活

  • 音楽鑑賞の環境をアプデした
    • HD660S + ZY-Cable Sennheiser + DX7Pro(OPA627AU換装) + UA3
  • 自室の家具を揃えた(引っ越したのは去年・・)
  • 自重トレーニングを再開した
  • 朝活として、片道徒歩10分のカフェに通い始めた
    • 感触はいいが夏は厳しいかも・・
  • 週末に平日の分の食料をつくりおきするのにTryした

わかったこと

諦めること

上半期はとりわけ内省することに多くの時間を使って、自分の生いたちだったり、これまでのキャリアを通した自分という人間の性質や、その時どきの心身の揺らぎを見つめなおしていた。自分で認めたくないことも含めて多くの気づきがあった中で、特に「そうだったのか」と思わされたのは、自分に完璧主義のきらいがあることだった。自分のことを楽観的だと思っていたけど、思いかえしてみれば全然そんなことはなかった。

「何が完璧といえるのか( ≒ 理想状態)」を定義するのは現状とのギャップを知る上で必要なこと。でもそれが100%実現することはありえない(なぜなら常に理想は変化していくから)。いまここにある現実は諦めて受けいれることしかできない。諦めるというと後ろ向きに聞こえるかもしれないけど、前進するための諦めだってあるはずだ。進むために諦める。その途中で足りてないものがあればその都度拾って行けばいいし、誰かに助けを求めたっていい。

つながっていること

仕事としてやっているソフトウェア開発から、趣味の音楽やゲーム、身の回りの環境や生活まで、全部が少しずつつながりはじめた感覚がしている。どれにどのくらい自分の時間や心を費やす"べき"か、費やして"しまう"かを考えるような、そういう「自分を律したり罰したりしながらふるまいを選ぶ」感覚ではなくて、「自然と定まっていく」感覚。これをもっと広げていきたい。

フローを生むこと

これから先のことや、直近の仕事で必要なことなどをすべて忘れて、好きな本や記事を好きなだけ読む、ということをやってみた。エンジニアという仕事をしていながら、技術に関わるコンテンツにはほぼ触れなかった。それよりも、組織論だったりチームビルディングやアジャイルだったり、そういう「人」に焦点をあてたものを多く読んだ。

自分は案外「人」や、「人が生む熱」が好きなのかもしれない。自分自身フローに入っていたいし、自分のまわりの人も同じようにフローに入れていれば、少なくともいま観測できる範囲において、世界はもっと熱を帯びて楽しいものになるんじゃないか。そうなるように、自分のふるまいを考えていきたい。

次にやること

余白をつくる

インプット/アウトプットは一定続けていきたい中で、ただそればかりを求め続けると自分を律する方向に傾いてしまうので、あまりちゃんとした、定量的な目標は今は立てなくてもいいと思っている。大事なのは、自分の仕事や生活のすべてが、"あるところに自然と定まっていく"感覚を研ぎ澄ませること。そのために余白をつくって、自分自身をふりかえる時間にしたり、気の向くままに時間をつかう。

コトに向かう

余白をつくることと合わせて、目の前にある一つひとつのコトに集中する。仕事でも日々の生活でも、自分のふるまいが誰にどう映るか、どうすれば自身や周りの成長につながるか、改善できそうなポイントはどこか、といったことに気を向けるのではなくて(もちろんそれ自体を目的として行動することもあるけれど)、とにかく目の前のコトに集中して、それを楽しむ。一生懸命がんばる、とは少し違う。あるがままを受け入れて、楽しさや感動をそこから抽出する。それができるともっと"定まっていく"はず。